よくできる子の勉強法
子どものモチベーションを上げるスキル
ほめる・認める(1)
ふだん、ほめたり認めたりする時は・・・
親がほめたいからほめる、大人の価値観で納得できるから認める、になっていませんか?
★ほめる・認めるのメリット
子どもの価値観を「ほめる・認める」ことで
子どもが親に対して、味方(分かってくれる人)と思えるようになっていきます。
そして「信頼されている」という実感が深まっていくと
自然と親の言うことに耳を傾けるようになっていきます。
★ほめる・認める がなかなかできない場合
①自分の価値観をわきに置く
親が子どもに、して欲しい(すべき)と思うことができなくても、
「裁かない」・・・できないことをいったん受け入れます。
②子どもの価値観(興味・関心)を受け入れる・認める
子どもが興味・関心を持っていること、認めてほしいことが取るに足りないことでも、
「なるほど」「そうなんだね」・・・いったん受け入れます。
③子どもの価値観(興味・関心)を応援する→進展させる
好き・得意・強みを持つこと自体が大切です!
「すごいね」「上手だね」
ほめたり認めたりすることは、子どもにこびを売ったり、迎合することではありません。
お子様の好き・得意を伸ばすために、
そして、きらい・苦手を、好き・得意に近づけていくために
親があえて行う「スキル」と考え、ほめて認めてあげてください。
まずは、お子様からの信頼を得ることが、子どもを伸ばすための第一歩ですね。
- よくできる幼児の知育・子育て
- よくできる小学生の勉強法
- よくできる中学生の勉強法
- よくできるアイディア
